~信州産ごま×京都匠の技~

ごま油を通じてのご縁このつながりを大切に

とざ和農商Logo
sesame oil商品箱

「sesame oil」

~Premium Black~

恵まれた栽培環境

安心安全の信州産
豊かな自然に恵まれ無農薬で育ったごまです
長野県地図

信州

×

京都府地図

京都

伝統の製法

古都京都で90年以上
守り続けてきたごま油屋の職人技です
長野県地図

信州

×

京都府地図

京都

国内流通0.1%の希少な国産ごまだからこそ
  丁寧に育て  丁寧に搾る

恵まれた栽培環境

shinshu

栽培

雄大なアルプスが四季折々の表情で人々を見守る街「信州駒ヶ根」南信州ならではの寒暖差や比較的災害の少ない安定した気候に加え、澄んだ水・空気・小鳥たちのさえずり・満点の星空 ゆっくりと時が流れるPremiumな街でごまが生まれます。

種まきから約100日すると背丈が高いもので2m以上に成長します。 ごまが熟してから刈取りの適期は3日程です。この間を逃さないよう一気に収穫しハウスへ持込んで乾燥させます。乾燥したごまから実を収穫するために叩いた後、ふるいや唐箕でゴミを取り除きます。栽培から収穫まで 多くの人の手によってごまは誕生します。

収穫

信州駒ヶ根

信州駒ヶ根

安定した気候

ごま畑

澄んだ水・空気

種まきから100日

手間をかける

ごま刈り取りから乾燥

こだわりのごま

こだわりのごま

伝統の製法

Kyoto

焙煎・搾油

焙煎は 仕上がりに影響する最も重要な作業の一つです。その日の気温や湿度 ごまの状態に応じて 職人の感覚で炒り具合を調整します。ごまが炒りあがったら圧力をかけて搾ります。薬剤を使わずに搾った一番搾りの油(全体の3割弱)だけを常温で冷まします。

3週間程熟成させた油の上澄みをとり 鉄釜で水分をとばし「精製」します。この作業も温度の加減が品質に影響するため 慎重に行います。

Premiumな製法と技から作られた「油」は、仕上げに濾紙を用いてゆっくり丁寧に濾過をして不純物を取り除きます。時間をかけて濾すことで口当たりのやさしい油に仕上がります。

精製・濾過

直火焙煎

直火焙煎

伝統圧搾・一番搾り

伝統圧搾 一番搾り

精製1

精製1

精製2

精製2

濾過

濾過

新鮮で香り高いオイルだからこそ 
贅沢に味わう  贅沢に楽しむ

sesame oil

オーナーのひとりごと

香り・コク・甘味を活かす
sesameoil Premium Blackの楽しみ方
アイスクリームにかける

KAKERU

ピザやパスタはもちろん
バニラアイスにかける
おすすめです

香り・コク・甘味を活かす
sesameoil Premium Blackの楽しみ方
たこにごま油をつける

KUWAERU

めんつゆに一滴、焼き肉のたれにくわえる いつもより贅沢なタレに仕上がります

ごま油をたれに加える

TSUKERU

ごま油+塩
蒸し鶏やお刺身,ボイルした砂肝、温野菜 特にタコは最高です

「ごま油塩」

おすすめの使い方随時更新予定

~ほんの少し家庭で贅沢なひと時を~

たこにごま油をつける

KUWAERU

めんつゆに一滴、焼き肉のたれにくわえる いつもより贅沢なタレに仕上がります

~ほんの少し家庭で贅沢なひと時を~

TOZAWA
TOZAWA

「ごま油塩」

おすすめの使い方随時更新予定

ごまの種類や成分詳しい内容
京都匠Webサイト
sesameoil Premium Black
購入できるお店

~信州産ごま×京都匠の技~

とざ和農商Logo 
© とざ和農商 All rights reserved.